おすすめ退職代行業者2021

       
岡本仁志法律事務所サイトイメージ

岡本仁志法律事務所

岡本仁志法律事務所は弁護士が代理人だから ストレスなく退職の対応ができるのが最大のメリットです。対応する範囲に制限が出てしまう多くの退職代行会社とは違い、様々なトラブルが起きた場合でも安心できるのが強みです。「残業代の請求や有給消化の交渉などかなりの対応をしてもらえた」「セクハラなどの対応もしてもらえてとても助かった」など法律などにかかわる広い範囲で対応してもらえる退職代行対応可能な法律事務所です。

岡本仁志法律事務所 早見表

料金 49,800円
営業時間 10時~19時 年中無休
対応 ★★★★★
運営 岡本仁志法律事務所
           
公式サイトはこちらから

試用期間に退職することは可能?辞める手順や方法・注意点を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

広く一般的に 試用期間は3カ月間と設定されており、その間にスキルや適正を見て本採用するかどうかを決めます。しかし、この期間中に仕事に行きたくないと思う人もいるのではないでしょうか。
この記事では、試用期間中に退職する場合の手順や方法、注意点などについて説明していきます。

1.試用期間で退職したい理由と対処方法

試用期間で退職したいと考える主な理由と、実際に退職したいと考えた場合に、まずどのような対処をすべきかを伝えていきます。

1-1. 社風や会社の雰囲気が合わない

社風や会社の雰囲気は、ある程度は面接や会社説明会などから把握できても、実際に働いてみるまではその詳細な空気感を感じ取れないケースがほとんどです。しっかりと面接官や企業の人と感じていることや疑問点などをすり合わせておかないと、試用期間中に、「思っていた感じと違う」と ミスマッチが生じてしまう可能性もあります。
そのため、あまりにも想像とのずれが生じている場合には、退職を考えてしまうのも自然です。上司に退職したいと言い出せずにストレスをため込んでしまうリスクもあります。とはいえ、実際に入社して時間が経過すれば慣れていくケースもあるため、じっくりと考えてから答えを出さなければなりません。

1-2. 実際に働いてみると求めていた仕事ではなかった

職場環境以外にも、仕事内容に対して違和感を覚える可能性もあります。採用担当者や現場の人に確認していたとしても、実際にその職に勤めてみると、想像と違うというケースも珍しくありません。
終身雇用制度が崩れ始めた段階から、キャリアアップのために、求める職場や職種に転職を繰り返す人ももはや多いといえます。しかし、業務内容にミスマッチを感じた場合は、まず自分から 周りの先輩社員や同僚にミスマッチを解消するためのヒントを聞いてみるなど、何らかの解決方法を模索するのも大切です。
それでも、どうしても退職したいと思った場合は、円満に退職するためにも、その仕事に従事している先輩や同僚たちを立てつつ、本音をストレートに伝えるのではなく、やわらかい表現で退職の意思を伝えましょう。

2. 試用期間に退職したい場合の手順と注意点

試用期間であっても、 基本的には通常退職する場合と手順に変わりはありません。ここでは、その詳細の手順や注意点について解説していきます。

2-1. 試用期間の退職手順

退職届けを提出するにあたって、まずは届け出る前に上司に伝えましょう。試用期間は特に引き止められるケースも多いと想像されますが、突発的な行動ではないことを証明するために、慰留に流されず切り返せる言葉を用意しておくとスムーズです。
また、退職する際は、 退職予定日の2週間前までに退職届を提出する必要があります。これは、 試用期間であっても変わりません。退職届を出したのに辞めさせてくれない場合、企業は法律違反となってしまいます。
とはいえ、退職届けを出した以上、その取り下げも基本的には通用しないので、まずは上司に相談したうえでしっかりと気持ちを固める必要があるでしょう。

2-2. 試用期間の退職における注意点

試用期間中であっても、辞めたいその日に退職を申し出て、翌日から仕事を辞めることはできません。前述の通り、 労働基準法に従って2週間前までに退職を申し出る必要があります
また、会社の就業規定に退職に関するルールが記載されている場合も多いですが、たとえば、法律とは違って1カ月前に退職を申し出る必要があると定められているケースもあるなど、独自のルールが設けられていることも少なくありません。
もちろん法律のほうが高い効力を持つため、就業規定に従わないからといって法律上問題はありませんが、できる限り円満に退職するためにも、 就業規定を守るのがマナーとされています
また、引き継ぎ作業などもあるため、退職の意向を固めたら極力早く申し出るのも、マナーの一つです。

3. 試用期間に退職を言いにくい理由と対処方法

さまざまな理由が考えられますが、試用期間で退職を申し出るのはハードルが高いと感じる人も少なくありません。この段落では、試用期間に退職の旨を伝えにくい理由と、その対処方法について解説していきます。

3-1. 1カ月で辞める場合など早すぎるため言いにくい

たとえば入社して1カ月しか経過していないような場合であっても、仕事を辞めることに 法律上の問題はありません
しかし、企業は採用にも少なからずコストを割いています。育成コストなども企業計画に組み込まれている中で、試用期間中に退職するのは会社に迷惑がかかるのは容易に想像できます。そのため言いにくいという人も少なくありません。
ただし、前述のように長く勤めれば辞めなくてよかったと実感するケースもあるでしょう。短期退職は転職する際に敬遠されてしまうリスクもあるので、1カ月など短期で辞めたいと考える場合は、 安易に結論を出さずに慎重に考える必要があります。

3-2. 縁故採用だから言いにくい

採用手段も今や多岐にわたり、さまざまな形で企業は採用を進めていきます。中でも縁故採用は、ある程度信頼関係が成り立ったうえで採用が進むので、企業としても積極的に取り入れたいと考えるケースも少なくありません。
反面、縁故採用によって就職した側からすれば、紹介者を余計に気使ってしまうデメリットがあるでしょう。その結果、退職したいと思っても、 縁故採用だから辞めにくいという状態に陥りやすいといえます。
しかし、自身のためではなく人間関係を維持するために働いたり、縁故採用が要因で正当に評価されなかったりして、精神的ストレスが溜まってしまうのであれば、正常なパフォーマンスを発揮するためにも、遠慮せずに辞めるのも一つの手です。

4.退職を言いづらい場合は退職代行サービスを利用する方法もある

前述した例のように、どうしても自分で退職を言いづらい場合もありますが、その際は退職代行サービスを利用するのも一つの手です。ここでは退職代行サービスの詳細について解説します。

4-1. 退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは、 代行業者が本人に代わって企業に退職の意思を伝えてくれるサービスです。保険証など、返却が必要な書類なども郵送で対応してくれるので、場合によっては企業側の人とまったく顔を合わせずに退職できます。
たとえば、退職を申し出たが会社の都合でなかなか辞めさせてくれなかったり、入社したばかりで退職を言い出しにくかったりする場合などによく利用されています。ほかにも、会社に行くこと自体が精神的なストレスとなってしまって、会社に行くことすらできない場合などにも有効です。
業者の中には、弁護士が対応してくれるサービスや、24時間相談を受け付けてくれるサービスを展開しているところもあるので、退職に関するさまざまな悩みを抱える人が広く活用しています。

4-2. 退職代行サービスの利用方法

まず利用者は、電話やメール、ラインなどで相談を開始します。 業者の中には無料で相談を受け付けているところもあるので、探してみるのも良いでしょう。
依頼内容に相互間で納得がいったら、利用者が料金を振り込んだ後、業者が本人に代わって電話で退職の意思を伝えてくれます。その際に必要書類や返却物があれば、利用者にその旨を伝え、利用者は郵送によって書類の受け取りや返却物の返送をすることができます。
このように、難しい点はなく、誰でも簡単に利用できるのが退職代行サービスのメリットです。企業側の人と顔を合わせることもないので、退職を伝える際に嫌味を言われてしまうのではと、余計に滅入ってしまう心配もありません。

5.試用期間中に退職する場合も十分に考えて決めよう

試用期間中でも、希望すれば退職は可能です。しかし、後悔しないためにも、しっかりと考えたうえで辞めるのが望ましいでしょう。
考えた結果、退職の意思が変わらないのであれば、極力早めに伝える必要があります。自分で言いにくい場合は、 退職代行サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加